2012年10月17日水曜日

備忘録


偉大なる教養人篠田一士は、講義録『三田の詩人たち』で、余談ながらとでもいうように、その文学史観の一端を披歴している。日本近代の詩的表現の頂点に位置するものとして、斎藤茂吉の『白き山』と北原白秋の『黒檜』の二歌集をあげ、「千数百年の伝統をもろに背負いながら近代的情感を盛り込んだ天才歌人の仕事が、いかに驚くべきものかということが骨身にしみます」と称えている。

 私は斎藤茂吉の歌は恥ずかしながらほとんど読んだことがないが、北原白秋の歌はいくつか愛誦していた時期がある。たとえば、「青玉のしだれ花火のちりかかり消ゆる路上を君よいそがむ」という一首から立ちのぼる官能のきらめきに、若かった私は陶然となったものだった。ただその頃読んでいたのは『桐の花』などもっぱら初期の歌集のみで、晩年のものは、これまた恥ずかしながら、全く把握していなかった。

書棚をさぐり、北原白秋の歌集を手にとって『黒檜』の頁を開いてみると、いきなり次の短歌が目に飛び込んできた。

 
 照る月の冷さだかなるあかり戸に眼は凝らしつつ盲ひてゆくなり