ラベル 編集(バルドス) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 編集(バルドス) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月27日月曜日

再会


「久しぶりだね、イッペーオ」

バルドスは旧友の手を握った。イッペーオは少しはにかんだような笑みを浮かべてバルドスの手を握りかえした。最後に会った時とほとんど変わっていなかった。それでも、会わないでいた間の年月がその表情に微かな陰影を与えていることに、バルドスは気づいた。「楽な渡世ではないのだろう」と彼は思った。

イッペーオは、セラピオン兄弟の一人で、バルドスにとっては探偵事務所を開いていた頃の相棒でもあった。ショーンを含む三人で事務所を経営し、コジが市長になった後は、彼に請われて揃って本郷市の保安官を務めた。しかし、あの政変の後、輝かしい実績を誇ったトリオも散り散りとなった。

「来てくれると思っていた」一息ついた後でバルドスは切り出した。「なつかしい。でも自分のことは後回しにしよう。実はチムニーに席をとってあるんだ。ケイシーもコジも来る。セラピオン兄弟の再会を祝すんだよ! ただ、その前に話したいことがある」

「ショーンのことでしょう」イッペーオはすべてを察しているかのように答えた。

「そう、今日事務所を再開したのは、他でもない、一緒にショーンを探しにいきたいからなんだ。再開後最初の依頼人はこの俺だよ。ショーンはあれ以来いまだに行方知れずになっている。コジが随分手を尽くしたけれど、それでも連絡はつかなかった」

 政変の時、ショーンはヨーロッパで諜報活動に従事していた。だが、セラピオン兄弟の敗北を知って、ヨーロッパに留まることを選んだ。学生時代に留学したことのあるチェコに亡命したのではないかとの憶測がなされたが、手がかりはなかった。

「ショーンのことを思い出さない日はなかったよ。ずっと手がかりを探してきた。そしてやっとそれらしきものを見つけたんだ。見てくれ」

バルドスは分厚い本を取り出した。濃いグリーンの表紙に、やや色あせた銀色の文字が浮き出している。

「これは一年前にロシアで出版された『都市と景観』という論集なんだ。この中に「暗渠と夢想」という論文が掲載されている。著者はヴィドプリャーソフという名だが、これがペンネームであることは間違いない。ヴィドプリャーソフというのはドストエフスキーの小説に出てくる狂人の名前だからね。俺はまさかと思ったけれど、どうしても気になって本を注文した。先日ようやく届いたのを読んで、すぐに確信したよ。これはショーンが書いたに違いない。著者は自らをドストエフスキーの夢想家になぞらえながら、都市を漫歩し、暗渠についての薀蓄を披露している。論文の一節にこういう箇所があってね、これは『本郷通り、』にショーンが書いた文章の一節と酷似しているんだよ!」

夢中になってしゃべり続けていたバルドスは、本を開いてその箇所をイッペーオに示した。そのときイッペーオに目を向けたバルドスは、彼が泰然自若と構えているのを見て奇異の念を抱いた。いくら冷静なイッペーオとはいえ、旧友についての思いがけない情報に無関心でいられるとは思えない。バルドスの顔に浮かんだ不審の念を察したのか、イッペーオは静かに鞄を探ると、自分もまた一冊の本を取り出した。緑地に銀文字の表題。『都市と景観』。それは、バルドスの手にある本と全く同じものだった! 二人の友は目を見交わした。
「もう準備はできているんです」とイッペーオが言った。「早くロシアへ行きましょう」

2012年8月13日月曜日

バルドス探偵事務所再開

 バルドスは、友人のケイシーが主筆を務める「本郷新聞」に短い求人広告を載せた。「バルドス探偵事務所再開。ショーンを探す。相棒求む」。ほとんど確信に近い期待を抱きながら、バルドスは終日事務所で待っていた。
 翌日、事務所の扉を開けて一人の青年が入ってきた。バルドスの期待は裏切られなかった。表通りの光を浴びて影のように立っていたのは、あのイッペーオ・トゥリードーマだった。
 

2012年8月10日金曜日

セラピオン兄弟、再び


今日久しぶりにケイシーに会った。かつて毎日のように並んで歩いた本郷通りを、記憶を確認するようにゆっくり下っていった。ある建物の前で、私たちの足は自然に止まった。

 昔ここに市政館があり、その奥まったところの一角に私たちの編集室があった。市政館を統べていたのはコジ・カーター。私とケイシーも市政の一翼を担っていた。私たちは激しい公務の合間をぬって編集室に集い、雑誌や文集を作っていた。

 今ここにあるのは無人の館だ。往時の瀟洒な姿をわずかに留めているが、赤レンガは色を失い、壁にはツタが絡まり、汚れた窓ガラスは光を透さない。新たに建てられた市政館はここから数百メートル離れたところにある。そこを治めているのは、もはやコジ・カーターではない。私たちは政争に敗れ、それぞれの職を辞したのだ。

 青春の跡地に無言で立ち尽くしていた私たちは、旧市政館の塀に書かれた真新しい落書きにほとんど同時に気付いた。「花とりどり人ちりぢりの眺め窓の外の入日雲」。私たちは顔を見合わせた。その特徴的な筆跡を見誤りようもなかった。コジ・カーターのものだった。そこに込められたノスタルジーを、私たちは瞬時に感じ取った。「セラピオン兄弟」とケイシーがつぶやいた。

 セラピオン兄弟。編集室に集まる仲間を私たちはそう名付けていた。近づきつつある政治の嵐を予感しながら、それに背を向けるように、私たちはここに集い、語り合い、小さな文集を作っていた。現実から逃避した夢想家の集まりと言われても、あえて否定はしない。それでも、あの空間が無意味だったとは誰にも言わせない。語り合うこと。詩を朗読すること。一人泣いている黒いドレスの女が不意に仲間に加わりたいと言ってきたら、当たり前のように受け入れること。あの「親密な連帯」には確かな息吹があったのだ。

 大切なものをあまりにも安く時間に売り渡してしまったのかもしれない。そう思うと胸が疼いた。そのとき不意にケイシーが言った。「また集まろうか」。穏やかな声で何気なく発せられた言葉は、その何気なさゆえに気高く響いた。そうだ、もう一度集まればいい。いともたやすく流れすぎていく時間にただ身を委ねているだけでいいのか? たとえ現実に離散していても、私たちには言葉がある。この想像の場所に、私たちはいつでも立ち帰ることができるはずだ。


友よ、再び番がめぐってきた。さあ、何か語ってくれ。


2010年11月7日日曜日

届かない手紙

ボヘミアンのおじさんへ

 おじさん、元気ですか? 今どこに隠れているんですか? いつまで隠れているつもりなんですか?

 おじさん、正直俺は今しんどいです。おじさんが隣にいて探偵稼業のイロハを手取り足取り教えてくれたころが懐かしい。あの日、ひたすら張り込みと尾行を繰り返して、やっと「本郷通りのアル・カポネ」の不正を暴いたとき、おじさんは「お前はもう一人立ちできる」って言ったけど、俺はまだ一人では何一つ解決できていないんだ。

 「バラ色の街角に消えた女」は迷宮入りしそうです。いや、肝心なのはそういうことじゃない。肝心なのは、俺自身がそこに迷い込んで、抜け出せなくなっているってことなんだ。顔も名前もわからない女の行方を、トミーの気違いじみた熱狂に伝染したみたいになって、むちゃくちゃに探しまわっているうちに、何だかあの幻の女が俺自身の探し人であるような気がしてきて、トミーが最後に見たという後ろ姿がいつも昼となく夜となく目先にちらついているんです。
 あの女の振り向いた顔がむしょうに見たくて、見たくてたまらなくて、手がかりは何もないけど、明日こそ何か見つかるかもしれない、何か発見があるかもしれない、そんな根拠のない希望だけにたよって、今もまださまよっているんです。

 おじさんは一年前、「ホシを掴むには、その目的地にホシよりも速く行くことだ」って教えたけど、この事件については無益な忠告でしたね。

バルドス

2010年10月11日月曜日

追悼 池部良

 池部良が死んでしまった。小林桂樹も死に、池内淳子も死んだ。映画黄金期の俳優女優が次々に亡くなっていく。

 池部良は戦前に島津保次郎の映画でデビューした、まぎれもない大スターである。デビュー後すぐに召集され、南方のハルマヘラ島で中隊長として終戦を迎えた。帰国後映画界に復帰し、31歳のとき『青い山脈』(今井正)に主演、16歳の少年を見事に演じてみせた。高校生を違和感なく演じられる30男は、古今東西を通じて池部良くらいしかいないのではないか。
その後も『暁の脱走』(谷口千吉)、『破戒』(木下惠介)、『現代人』(渋谷実)といった名作に主演し、スターとしての地位を不動のものにした。また中年期を迎えてからは、『乾いた花』(篠田正浩)で初のやくざ役に挑み、ニヒルなインテリやくざを鮮烈に演じてみせた。当たり役となった『昭和残侠伝』(マキノ雅弘)シリーズの風間重吉役も忘れ難い。

 エッセイストとしての活躍もすばらしい。本物の文才の持ち主だった。父親(高名な挿絵画家、池部鈞。岡本太郎は従兄にあたる)との思い出をつづった『そよ風ときにはつむじ風』、映画人との交流をつづった『心残りは…』、過酷な戦場体験を描いた『ハルマヘラ・メモリー』などが代表作。いずれも歯切れのいい江戸弁で書かれており、池部の文体へのこだわりをうかがわせるものだ。

 もう四年近くも前になるが、池袋の新文芸坐で池部特集をやったとき、池部本人のトークショーがあって、ぼくはこの目で往年の大スターを見たのだった。
 舞台に現れたとき、満席の会場が水を打ったように静まり返った。90歳になろうとするそのおじいちゃんは、今でも昔の美貌をとどめていて、背筋はピンと伸び、長身痩躯(身長はおそらく180センチ以上)、スタイルは抜群で、水際立った存在感を放っていた。『昭和残侠伝』の頃よりも痩せていて、原節子に「もやしちゃん」とからかわれていた若い頃を思わせる体つきだった。
 話術も抜群で、エッセイそのままの鮮やかな語りで会場を魅了した。名画座通いをしていると、トークショーなどで俳優や女優を直接目にする機会もあるけれど、おじいちゃんの池部良ほどオーラを感じさせた人はいない。
「これがスターなんだ」と、興奮しながら思ったことを今でもよく覚えている。

いずれ追悼上映会をやろう。

2010年10月9日土曜日

吉田喜重

京橋のフィルムセンターで、何と喜重特集をやってるじゃないか! うちの学生は無料で見れるので、みなさん仏文の大先輩に敬意を表して見に行きましょう。

30日の『秋津温泉』の回には、岡田茉莉子夫人も登壇するとか。去年に出たばかりの茉莉子さんの自伝を持って、映画館に出かけよう。

『秋津温泉』。あのロケーションといい、林光のあまりにも美しい音楽といい、他にはないような映画だよなあ。

2010年10月4日月曜日

幻のカラオケ、並びに予告編

冬学期の始まる前に景気づけにカラオケをやろうと自分から触れまわったくせに、ようやくリズムにのってきた修論を書き進めているうちにすっかり時が過ぎてしまった。その気にさせてしまった方々、どうもすいません。今でもやる気は満々だけど、自分から企画する余裕は今はないです。誰か奇特な方、代わりに予定を立ててください。俺は家で論文書きながら、カラオケのテレビ画面より参加したいと思います。

なお、小説の冒頭らしきものを書くことが好きなバルドスが、また新作を企画している。今度の作品の題名は「サーシャ」。舞台はペテルブルク。ネヴァ河沿いの宮殿通りをワゴン車で暴走するのが大好きな、優しいおじさんの話である。乞うご期待。

2010年9月19日日曜日

ロシア旅行の終わり

 10人の旅の仲間と共に秋のモスクワ、ペテルブルクを旅してきた。たかだか一週間ちょっとしかいなかったのに、何だが一つの季節を過ごしてきたかのような気がする。ロシアは欝な気分で旅行するものと思っていたけど、お祭りみたいに楽しい旅だった。

 以上、取り急ぎ帰国報告までに。詳しい話はいずれまたミーチャに語ってもらいましょう。俺はしばらく論文に専念したいと思います。

2010年9月6日月曜日

晩夏のセラピオン兄弟 4

ケイシー・ツボノヴィッチは語り終えた。沈黙が辺りを支配した。ソーニャが先刻とは打って変わった静かな調子で言った。「そう、過去は突然思いがけない形でやってきて、あたしたちを脅かすのね。過去を振り捨てるのは難しい。でも、それでもあたしは過去を捨てたいの。思い出さなければ、それは存在しないのと同じなのじゃないかしら。」
 その予期しなかった内省的な口調に、一同は驚き、そして胸を打たれた。いつまでも続くかと思われた沈黙を破って、イッペーオが言った。
「よかったら、次はソーニャさんが話しませんか?」
ソーニャは首を横に振った。その顔には神経質な笑みが浮かび、口調は蓮葉な調子を少し取り戻していた。
「あたしには語るべきことは何もないわ。あたしは今日過去を置いて来たの。あたしにはもう過去はないのよ。だから、話すことは何もなくて、ただみんなの話を聞いていたいのよ」

 とその時、今しがた店に入ってきた若い男が、セラピオン兄弟のテーブルに目をとめると真っ直ぐ近付いてきた。ジャンゴという名の、本郷通り界隈をふらついている不良だった。黒いぴったりしたズボンをはき、明るい色のシャツを幾分くずし目に着ている。頭にはつばの短いカウボーイ・ハットを斜めにかぶっている。きれいに磨き上げられた黒い拳銃の握りがガン・ベルトから突き出ていた。自分を伊達男だと思いたがっている男だった。チムニーにはあまり来ないが、たまにやって来ると学生たちにしつこく絡んで一悶着起こすのが常だった。今日は悪いことに、すでにかなり引っかけてきたらしかった。

 彼の姿を認めたとき、ソーニャがはっとした表情を浮かべた。そして投げやりな調子でぼそっと言った。
「さっそく過去の影がやってきたようね」
ジャンゴはソーニャの真横に立つと、見下すような目つきで一同をにらんでから言った。
「おい、隣町のクラウディアじゃねえか。何でこんなところにいるんだ。この子羊みてえな男たちは何だあ?」
「あたしはソーニャよ」
「ソーニャ? バカ言ってんじゃねえ。お前はクラウディアだ。まさかクライトンとこから逃げてきたんじゃねえだろうな」
「ほっといて」
「ふざけるな。俺が連れ戻してやる」
ジャンゴはソーニャの片腕を取ると、無理やり引き立てにかかった。ソーニャは机の端を握り締めて抵抗した。ケイシーがおもむろに立ち上がると、男の腕に手を置いてゆっくりと言った。
「おい、よさないか。彼女は君と一緒には行かない」
 ジャンゴは、折よく憂さを晴らす機会が転がり込んできたのを喜んで、待ってましたとばかりにケイシーの方に向き直った。
「おい、生意気な口を聞いてんじゃねえ。俺はこいつをこいつの居場所に連れ帰ろうとしてるだけだ。口出せねえ方が身のためだぞ。それにお前はこいつの何なんだ?」
ケイシーはためらわず答えた。
「彼女は僕の優しい人だよ」
その答えを聞いてジャンゴは癇癪球を破裂させた。
「俺をからかってやがるな!」
そしていきなり腰の拳銃に手をやった。固唾をのんで一部始終を見つめていた客の間に悲鳴が上がった。ジャンゴがまさに拳銃を抜こうとした瞬間、カワギシエフスキーの鮮烈な拳が宙を飛び、ジャンゴの顔面をとらえた。ジャンゴはあえなく床に伸びてしまった。
「一丁上がり。アハハハ」
カワギシエフスキーはケイシーにウィンクをして見せた。(続く)

2010年8月19日木曜日

晩夏のセラピオン兄弟 3

 カワギシエフスキーは語り終えた。異国の奇怪な果物を食べた気分だった。奇妙な、だが決して不快ではない後味をゆっくりと消化するように、みなはしばらく黙り込んでいた。そのとき、カウンター席にいた黒いドレスの女が、グラスを片手にふらつく足取りで、セラピオン兄弟のテーブルに歩み寄ってきた。半ば入ったままのグラスを投げ出すようにテーブルに置くと、女は言った。
「ねえ、あたしも仲間に入れてよお。あたしね、さっきまで泣いてたんだけど、あんたの話聞いてたら泣きやんじゃったわよお。」

 カワギシエフスキーを見つめる眼差しは、どこか遠くを見ているかのように頼りなげだったが、涙にぬれた血走った眼の奥には、人を惹きつけずにはおかない光があった。語り終えたばかりの高揚とした気分の中で、カワギシエフスキーが言った。
「どうぞどうぞ、こちらにお座りなさい、アハハハ」

 女はソーニャと名乗った。こうしてセラピオン兄弟は思いがけない仲間を迎え入れた。簡単な自己紹介の後で、ソーニャが隣に座っているツボノヴィッチに言った。
「ケイシー、次はあんたが話してよ、あたしの優しい人」

 ツボノヴィッチは唐突なリクエストに温かい笑顔で答えた。ビールでのどを潤した後、彼は語り始めた。
 

2010年8月18日水曜日

晩夏のセラピオン兄弟 2

 
 …片〇氏は静かに語り終えた。聞き手たちは、「臆病な僕の取った行動」の余韻に、しばらく浸っていた。バルドスが沈黙を破った。その眼には涙が浮かんでいた。
「ひぐらしが鳴きはじめたよ。編集室は閉めて、続きはチムニーでしよう」

 チムニーは『本郷通り、』編集部の行きつけの居酒屋である。短い煙突を懸命に上空に伸ばしている、レンガ造りの古い小さな建物だ。夕暮れ時の外観は陰気だが、中はランプが煌々と燃えていて明るかった。まだ早い時間だから客は入りは少なかったが、早くも酔いのまわった学生の一団の話し声が響き、奥のカウンター席では黒いドレスの女が一人泣いていた。

 テーブルを囲んだ五人は、新たなセラピオン兄弟の誕生を祝して乾杯した。そのとき、間が悪くもバルドスの携帯が鳴った。トミー・ヌードルスからだった。席を外したバルドスは、戻ってくると言った。
「すまん、仕事が入った。トミーからだ。この事件にはもうお手上げだよ。」その顔はすでに探偵のそれになっていた。
「俺も行こうか?」相棒のショーン・カワギシエフスキーが言った。
「いや、今回は地下にもぐるわけじゃないから大丈夫だ。それにおかげで俺もマンホールのはずし方は覚えたから。これからのみんなの話、あとで全部ブログにのせてくれ、頼むよ」そう言い残して、バルドスは夜の本郷通りへと出て行った。

 残る語り部は三人だった。カワギシエフスキーとケイシー・ツボノヴィッチとイッペイ。語り終えた片〇がカワギシエフスキーを指名したので、彼が次に話すことになった。彼の頭にはすでに語るべき物語が浮かんでいるらしく、表情には活気がみなぎっていた。今まさに語り始めようとした瞬間、カワギシエフスキーの携帯にメールが入った。バルドスからだった。
「みなの名前勝手に作った。気に入らないなら変更せよ」

 バルドスの事件解決を祈って再び乾杯した後、カワギシエフスキーは歌うように語り始めた。
 

2010年8月15日日曜日

Gone, Baby, Gone

 ある日バルドス探偵事務所を一人の中年の女性が訪ねてくる。彼女は町を騒然とさせている幼女誘拐事件の被害者の伯母だった。姪を見つけ出してほしい、と彼女はバルドスに頼む。警察は信頼できないから、独自に探偵を雇うことにしたのだという。力に余る事件であることは明らかだったが、必死の態度に心を打たれたバルドスは依頼を聞き入れる。

 バルドスは、アンダーグラウンドに詳しい相棒のカワギシエフスキーとともに被害者の家庭の周辺を洗い出していく。はじめは反目し合っていた担当刑事のレミーとの間にも、いつしか友情が芽生えていく。

 捜査の過程で浮かび上がってきたのは、被害者の家庭の乱脈な生活ぶりだった。母親はコカイン中毒で、麻薬の運び屋をしていたこともあった。これは組織の内紛が引き起こした事件なのだろうか。

 だが事件は思いがけない展開を見せる。バルドスは暗い予感に導かれるようにして恐るべき真実にたどりつく。すべてを知ったバルドスは、あまりにも重い選択を突きつけられることになる…。

 『ゴーン・ベイビー・ゴーン』。デニス・ルヘイン『愛しきものはすべて去りゆく』を、これが初監督作となる俳優のベン・アフレックが映画化したものである。脚本も書いたアフレックは、手堅く、隙のない演出で質の高い映画を生みだした。主人公を演じるケイシー・アフレック、レミー役のエド・ハリス、被害者の母親役のエイミー・ライアン、みな素晴らしい演技を見せる。また、物語の舞台であり、映画のロケ地ともなったボストンの町の住民が、多数出演しているが、彼らの自然な存在感が映画の雰囲気を盛り上げている。なかなか見ごたえある映画だった。